折口信夫「神の嫁」(現代かな遣い変更)と、未完の怪談「神の嫁」

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー

国家意識の現れた頃はすでに、日本の巫女道では大体において、神主は高級巫女の近親であった。しかし、それは我々の想像上の事で、しかも、歴史に見えるより新しい時代にも、なお村々・国々の主権者と認められた巫女が多かった。
神功皇后じんぐうこうごうは、それである。おおむかしに女帝の多いのも、この理由が有力だからだろう。

男性の主権者と考えられて来た人々の中に、実は巫女の生活をした女性もあったのではないだろうか。この点についての、詳しい論ははばかりが多い。神功皇后と一つに考えられ易い魏書卑弥呼ひみこの如きも、その巫女としての呪術能力がこの女性を北九州の一国主としての位置を保たして居たのであった。


村々の高級巫女たちは、独身を原則とした。それは神の嫁として、進められたものであったからだ。神祭りの際、群衆の男女が、恍惚の状態になって、雑婚に陥る根本の考えは、一人々々ひとりひとりの男を通じて、神が出現しているのである。


奈良朝の都人の間に、踏歌とうか化して行われた歌垣は、実は別物であるが、其遺風の後世まで伝ったと見える歌垣・歌会かがい(東国)の外に、住吉スミノエの「小集会をづめ」と言うたのもこれだとするのが定論である。
だから、現神あきつかみなる神主が、神の嫁なる下級の巫女を率寝いぬる事が普通にあったらしい。平安朝に入っても、地方のふるい社には、其風そのふうがあった。


出雲・宗像むなかた国造くにのみやつこ――古く禁ぜられた国造の名を、なお称しては居たが、神主としての由緒を示すに止まって、政権からは離れていた――が、采女うねめを犯す事を禁じた(類聚三代格)のは、奈良朝以前の村々の神主の生活をうかがわせるものである。采女は、天子てんしの為の食饌しょくせんを司るもの、とばかり考えられているが、実は、神及び現神に事える下級巫女である。


国々の郡司の娘が、宮廷の采女に徴発せられ、宮仕へ果てゝ国に還ることになっているのは、村々の国造(郡司の前身)の祀る神に事へる娘を、倭人の神に仕へさせ、信仰習合・祭儀統一の実を、其旧領土なる郡々に伝へさせようと言う目的があったものと推定することは出来る。

現神あきつかみが采女を率寝ることは、神としてゞ、人としてゞはなかつた。日本の人身御供の伝説が、いくらかの種があつたと見れば、此側から神に進められる女(喰われるものでなく)を考えることが出来る。


その為、采女の嬪・夫人となつた例は、存外文献に伝えが少ない。允恭紀の「うねめはや。みゝはや」と三山を偲ぶ歌を作つて采女を犯した疑ひをうけた韓人の話(日本紀)も、此神の嫁を盗んだ者としての咎めと考えるべきものなのであろう。

此事が、日本に於ける初夜権の実在と、其理由とを示している。出雲・宗像への三代格の文は、宮廷にばかり古風は存して居ても、民間には、神と現神とをひき離そうとする合理政策でもあり、文化施設でもあったのだ。


地物の精霊の上に、大空或は海のあなたより来る神が考えられて来ると、高下の区別が、神々の上にもつけられる。遠くより来り臨む神は、多くの場合、村々の信仰の中心になつて来る。「杖代つえしろ」とも言う嫁の進められる神は、此側に多かった様である。時を定めて来る神は、稀々にしか見えぬにしても、そうした巫女が定められていた。常例の神祭りに、神に扮して来る者の為にも、神の嫁としての為事は、変りがなかった。

此は、村の祭り・家の祭りに通じて行われた事と思われる。

原文(青空文庫より)

国文学の発生(第二稿)

折口信夫

   呪言の展開

     一 神の嫁

国家意識の現れた頃は既に、日本の巫女道では大体に於て、神主は高級巫女の近親であつた。しかし、其は我々の想像の領分の事で、しかも、歴史に見えるより新しい時代にも、なほ村々・国々の主権者と認められた巫女が多かつた。
神功皇后は、其である。上古に女帝の多いのも、此理由が力を持つて居るのであらう。男性の主権者と考へられて来た人々の中に、実は巫女の生活をした女性もあつたのではなからうか。此点に就ての、詳論は憚りが多い。神功皇后と一つに考へられ易い魏書の卑弥呼ヒミコの如きも、其巫女としての呪術能力が此女性を北九州の一国主としての位置を保たして居たのであつた。
村々の高級巫女たちは、独身を原則とした。其は神の嫁として、進められたものであつたからだ。神祭りの際、群衆の男女が、恍惚の状態になつて、雑婚に陥る根本の考へは、一人々々の男を通じて、神が出現してゐるのである。
奈良朝の都人の間に、踏歌化して行はれた歌垣は、実は別物であるが、其遺風の後世まで伝つたと見える歌垣・歌会カヾヒ(東国)の外に、住吉スミノエの「小集会ヲヅメ」と言うたのも此だとするのが定論である。
だから、現神アキツカミなる神主が、神の嫁なる下級の巫女を率寝ヰヌる事が普通にあつたらしい。平安朝に入つても、地方の旧い社には、其風があつた。
出雲・宗像の国造――古く禁ぜられた国造の名を、なほ称しては居たが、神主としての由緒を示すに止まつて、政権からは離れてゐた――が、采女ウネメを犯す事を禁じた(類聚三代格)のは、奈良朝以前の村々の神主の生活を窺はせるものである。采女は、天子の為の食饌を司るもの、とばかり考へられてゐるが、実は、神及び現神アキツカミに事へる下級巫女である。
国々の郡司の娘が、宮廷の采女に徴発せられ、宮仕へ果てゝ国に還ることになつてゐるのは、村々の国造(郡司の前身)の祀る神に事へる娘を、倭人の神にツカへさせ、信仰習合・祭儀統一の実を、其旧領土なる郡々に伝へさせようと言ふ目的があつたものと推定することは出来る。現神が采女を率寝ヰヌることは、神としてゞ、人としてゞはなかつた。日本の人身御供の伝説が、いくらかの種があつたと見れば、此側から神に進められる女(喰はれるものでなく)を考へることが出来る。
その為、采女の嬪・夫人となつた例は、存外文献に伝へが尠い。允恭紀の「うねめはや。みゝはや」と三山を偲ぶ歌を作つて采女ウネメを犯した疑ひをうけた韓人の話(日本紀)も、此神の嫁を盗んだ者としての咎めと考へるべきものなのであらう。此事が、日本に於ける初夜権の実在と、其理由とを示して居る。出雲・宗像への三代格の文は、宮廷にばかり古風は存して居ても、民間には、神と現神とをひき離さうとする合理政策でもあり、文化施設でもあつたのだ。
地物の精霊の上に、大空或は海のあなたより来る神が考へられて来ると、高下の区別が、神々の上にもつけられる。遠くより来り臨む神は、多くの場合、村々の信仰の中心になつて来る。「杖代ツヱシロ」とも言ふ嫁の進められる神は、此側に多かつた様である。時を定めて来る神は、稀々にしか見えぬにしても、さうした巫女が定められて居た。常例の神祭りに、神に扮して来る者の為にも、神の嫁としての為事は、変りがなかつた。此は、村の祭り・家の祭りに通じて行はれた事と思はれる。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/47022_31485.html

折口信夫集 文豪怪談傑作選「神の嫁」(未完)

「神の嫁」は『死者の書』の原型をなす物語で、藤原豊成の娘が疫病を収めるために自らが贄となろうとする物語です。これに魅力を感じつつもしっくりこなかったのでしょう、この作品を中絶して、かの神品、『死者の書』に着手します。

https://bookmeter.com/reviews/86349328

映画『千と千尋の神隠し』の台本(徳間書店刊『THE ART OF Spirited Away』に収録のもの)を読んでいたら、そのト書きに「白拍子達も神の嫁を見ようとする云々」と書かれた箇所があって、以来「カミノヨメ」という言葉が妙に頭にひっかかり、ずっと気になっていたのです。(この台本では「神の嫁」とは主人公の千尋のことを指して言っているのですが)まさか、そのものズバリ『神の嫁』というタイトルの小説がこの世に存在していようとは・・・。
 くらくて、ゆったりとした語り口で、古めかしい言葉があちこちに嵌め込まれている独特の小説。でも、さてこれからどうなる、というところで急にプツリと途切れちゃう、未完の小説。未完であるがゆえに、かえって強烈な印象が残ったけれど、もしかしてそういう効果を狙ってわざと未完なのかな、なんて勘繰ってみたりして・・・。

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480426499/
  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー