初めてこのブログに来てくださった方にも、できるだけわかりやすく見ていただきたいと思ってこのページを作りました。カラダの知識に関するまとめページです。セルフケアの情報なども満載!
こんにちは、森かすがです。
コーチングって、そもそも徳島県ではけっこう認知度低いんですけど、、知ってる人は知ってます。そんで、知ってる人の中には「いい印象を持ってない」人もいます。
なぜか??
私、思い当たるフシがあるんです。
こんにちは、森かすがです。今日は、コーチングやカウンセリングをすでに学ばれている方にオススメの話しです。
これをすれば【よりシンプル】に、【より短時間】で「相手の中から引き出せる聞き方」です。
コーチングを学ばれてない方でも、「会話が苦手」だと思ってる方、「部下と深い話をしたいけどできない上司の方」などでも使えるのではないでしょうか。もちろん、子育て中のお母様やお父様にもオススめです。
(あんまり普段の会話でやりすぎるとちょっと変な顔されるかもしれませんが、そのあたりの判断はお任せします・・・^^;)
こんにちは、森かすがです。私、今までの人生で1度だけ救急車に乗ったことがあります。
生理痛で。
生理痛ごときで、と思われるかもしれませんが、まじでひどいと「死んだ方がまし」くらいの痛みになるんですよ…。
私が、一番最初に「すごい!」と思ったコーチは、私と同じ齢だった。今から2年前だから、25歳か。彼女は、ただひたすら「かすがはどうしたいの?」「かすがならできるよね」と。思いこんでることに対しては「なんでそう思うの?」と聞いてくれた。ただ、ただ「私」にスポットライトを当ててくれた。
— かすが (@2Kasuga) 2016, 1月 12
こんにちは、森かすがです。今日は、ちと趣向を変えてツイッターのつぶやきをまとめてみました。ツイッターは、個人のアカウントとお店のアカウント分けてます。個人のアカウントは、始終こんな感じなのでフォローしないほうがイイかもしれません(笑)
こんにちは、森かすがです。私、徳島県石井町のそのまた片隅でメンタル×ボディケアをしています。
メンタルのケアとして、アドラー心理学をベースとした「コーチング」をやっています。徳島で活躍しているコーチは何人かいますが、まだまだ人数が少ないため、私のところをみつけてきてくださるお客さまは結構いらしゃいます。
今回は、コーチングを「受ける」のもいいけど「学ぶ」と人生変わるよ、っていう話をしたいと思います。
《1》コーチングについて
■そもそもコーチングとはなんぞや?■コーチングを学ぶとなぜいいの?■ ハーバード大学も重視する「コミュニケーション能力」■何か新しいことを始めるベースにもオススメ■コーチングを学ぶ方法
《2》すまいるすごろく
■そんな方におススメ「すまいるすごろく」■すまいるすごろくコーチングのイイところ&ネックなところ■ほんとに効果があるの?■気になる具体的なお値段■教わりたいんだけど…?
《3》さいごに
■ むすびにかえて
こんにちは、森かすがです。
【やどり木】メインメニューであるキネスティックセラピーは、理学療法士の開発した技術です。人の姿勢を運動学的に分析し、施術によって整えることで筋肉の活動や代謝をUPをはかります。
人の姿勢は本当にフクザツで、一人一人まったく違っています。しかし、いくら千差万別とはいえ、闇雲に施術にあたっているわけではありません。
いくつかのパターンに分けて施術にあたることで効果的に結果を出していくのが、臨床現場から生まれた「キネスティックセラピー」の特徴でもあります。
今日は「現代人のワルい姿勢の代表例3つ」と、「それに対するストレッチの方法」をご紹介します。
ぜひ、ご自身の快適生活にお役だてください。
こんにちは、森かすがです。
みなさんは「人に親切にしましょう」と言われたこと、ありませんか?私はあります。
そして「そうだなぁ」と思った反面、「『誰』に『どこまで』『何を』したら『人に親切にした』ことになるのか」、と悩みました。
この時点で「言われたこともないし悩んだこともないw」という方にはあんまりおもしろくない話をしますので、どうぞUターンしていただけたらと思います(笑)
「ある」という方は、ぜひ読み進めてやってください。今日は、世界的に超有名なあるお話しの中に、最近流行りの「アドラー心理学」を実践するヒントが詰まっているよ、というお話をします。